小倉さんは考えた

やわらかければうまい。そう習ったよ。

あなたのFacebookの”いいね”は構造的に減っていく運命にある

f:id:ogit:20171219072138j:plain

結論から書こう。

「SNSはネットワークが密になるほど投稿が希薄化していく」

つまり、Facebookは時間が経つほどに”いいね”がもらえなくなる構造なのだ。

それも不可逆的に、だ。

SNSの要と言えるネットワーク効果が一定以上密になると”負”に働くのだ。

SNS疲れという嘘

「SNS疲れ」というワードがメディア上で散見されるが、それは嘘である。そもそもSNS全体でみればユーザー数が減っているという証拠はない。

減っているのは大手SNS上での”投稿数”である。

なぜ減ったのか。

SNSに疲れたから?

ちがう。

”いいね”がもらえなくなったからだ。

ネットワークの負の効果

Facebookの今と昔のネットワークを図で例えよう。

昔のFacebook

昔のFacebookはユーザー数の割に友達同士が繋がっていなかったので、このような形になっていた、としよう。

・ユーザー数は5人(仮)だけ。

・つながる友達は少ない。

するとこうなる。ネットワークの密度は薄い。

f:id:ogit:20171219094022j:plain

だから投稿しても閲覧する人は少ない。だが他の友達の”友達数”も少ないので、雑な投稿でもレスポンス(いいね)は期待できる。

今のFacebook

一方、今のFacebookはこうだ。ネットワークの密度が大きく増した。

ユーザー数は変わらなくても、友達同士がたくさんつながったので、その分投稿を見てもらえる対象が増える。

 

f:id:ogit:20171218233159j:plain

一見良いことのように思えるだろう。だが違う。

同じ投稿でも、なぜかレスポンス(いいね)が減ってしまうのだ。

理由は簡単だ。

Facebook内の総投稿数が変わらなくても、”平均友達数”が増えた分だけフィード内に表示される投稿が増えてしまうからだ。だが閲覧できる投稿数には上限がある。

つまりFacebookユーザーが許容できる”平均友達数”を超えてしまい、大半の投稿が友達に届かなくなってしまったのだ。

※だからFacebookはフィードに表示する投稿をアルゴリズムで管理している。

ネットワークが負の効果をもたらしたのだ。投稿の希薄化である。

f:id:ogit:20171218224618g:plain

参照:Leveraging Social Graph Tools - Case Study

Facebookのユーザー数は20億だ。その膨大な数字の中で毎日ネットワークの密度が濃くなっている。

仮にFacebookのユーザー数が減ったとしても、つながる”平均友達数”は増加し続けるだろう。人間関係は決して減らないからだ。

あなたの”友達”の友達数が増えれば増えるほど、あなたの投稿は目立たなくなる。だからあなたの投稿への”いいね”は年々減っていくのだ。

このような環境下でプロが運営する動画アカウント、著名人がimpを多く奪っていく。

もはや「今日も元気にがんばろー☆」と、おじさんが呟いても1いいねが限界だろう。いいねがもらえないからこそ投稿数が減っていくのである。

これこそが”SNS疲れ”の真の理由である。

ここから先の文章は余談だ。余力がある人以外は読まない方が良い。

SNS全体の投稿欲求は増え続ける

f:id:ogit:20171219095247j:plain

どんなSNSも国単位でみれば成長は鈍化する。だが、繋がる友達数は増え続ける。良いSNSであればあるほど、だ。

つまり良いSNSほど”いいね”がもらえなくなっていく。

だがユーザーの情報発信の欲求は減ることはない。むしろスマホ人口とともに増え続けるだろう。

これが何を意味するのか?

巨大SNSはロム専と化し、投稿欲求を満たすべく細分化された特化型SNSが続々と誕生していくのだ。SnowやNewspickが良い例だろう。

これは構造的な問題だ。

巨大SNSは必ず細分化した市場の余地をもたらす。

だから自分で新しいSNSを作ってみた(←おい)

巨大SNSはロム専と化し、特化型SNSが続々と誕生する。

LIST(リスト) -あの人が読んでる記事を読む

LIST(リスト) -あの人が読んでる記事を読む

  • Yeah株式会社
  • ユーティリティ
  • 無料

この構造的な仮説をもとに、新しいSNSを立ち上げました(唐突)。

その名も「LIST」。

リーディングリストのリスト。つまり「読むことに」特化したSNSだ。

「Instagramの記事版」だと思ってほしい。

だから記事URLをコピーしないと投稿すらできない。※ここ大事

f:id:ogit:20171219093502g:plain

「読む系」SNSと言えば、はてながある。NewsPicksがある。

なのになぜ?と思うだろう。

f:id:ogit:20171219074309j:plain

かしこすぎるのだ。はてなもNewspicksもFacebookも、どこのユーザーも時々馬鹿なフリするけど結局みんな賢い。賢すぎるしセンスがありすぎる。

もっと頭悪そうにセンスのない形で頭の悪い記事をシェアしたいはずだ。僕はしたい。

この記事↓を読んで、馬鹿っぽく「UFO!UFO!(うほ!うほ!)」って言いたい。

だから「LIST」を作ったのだ。LISTは頭の悪い投稿の受け皿になる。

だけどLISTに”いいね”は無い

ない。

”いいね”というシステムがLISTには無い。頭の悪い投稿と”いいね”は相性が悪いのだ。その代わり導入したシステムがある。

「mixi式あしあと」である。

つまりフォロワーの”誰”が”どの記事”を読んだのか分かるのだ。ゴシップ記事であっても、だ。

f:id:ogit:20171219011643p:plain

Facebookで記事をシェアしたら、例え100人がその記事を読んだとしても3、4いいねしかもらえないハズだ。(小倉調べ)

だが、LISTは違う。読んだ人数分のあしあとが付く。つまりLISTなら100人誰が閲覧したか分かるのだ。

3いいね、よりも100人のあしあと。

このmixi式伝統の威力を是非味わってほしい。

LIST(リスト) -あの人が読んでる記事を読む

LIST(リスト) -あの人が読んでる記事を読む

  • Yeah株式会社
  • ユーティリティ
  • 無料

収益を得ることも可能

LISTは運営が広告を設置することはない。広告を設置するのはユーザーだ。

なぜなら広告売上げの大半を「メディア」とそれに貢献した「登録ユーザー」に分配するからである。

雑に例えるなら、ユーチューバーに対して広告料を払うようなシステムだ。

※このシステムについては後日語る。

とは言え、フォローする人を選びさえすれば、ずっと広告をみることなくLISTを楽しめるので安心してほしい。

終わりに

と、ここまで書いてみたが、記事が長すぎる。LISTについては別の記事で改めて紹介しよう。

実はLISTを告知したのはこの記事が初だ。個人ブログで初告知。

 開発メンバーを除けば、たぶんあなたが最初のユーザーになるだろう。一人目のユーザーだ。

LIST(リスト)

LIST(リスト)

  • Yeah株式会社
  • 仕事効率化
  • 無料

 

過疎った、小さなSNSが徐々に巨大になっていく様を目にすることができる。ぜひ体験してほしい。来年はLISTの年になる。

androidの開発が得意な人はFacebookメッセンジャーで連絡がほしい。やまほど仕事がある。億り人とエンジェルも連絡ください。←懇願

連絡先(Facebook)

おわり。